南ドイツ、バーデン地域はドイツのワイン生産地帯の最南端。
フランスとスイスの国境沿いに位置します。
その温暖な気候のように、今熱い注目を世界から浴びているのがこの「ベルンハルト・フーバー醸造所」です。
1987年に当時加盟していた地元のブドウ生産者協同組合を脱退し、まさに1からスタートしたこの醸造所は今ではドイツを飛び越え、世界最高峰の醸造所の一つに数えられるまでとなりました。
この醸造所の最大の特徴は、白ワインが主流のドイツには珍しく、ピノ・ノワールを使った赤ワインの生産が70%を超えていること。
収穫量を制限して作った味の濃いブドウを小さな新樽(バリック)で熟成させることにより、しなやかで力強いワインを生み出しています。
フーバー醸造所の赤ワインの最上級キュベ!! ヴュルデンシュタイン(マルターディンゲン村)の土壌は ブルゴーニュのコート・ド・ニュイと同様の地層がうねって地表面に現れたという特殊な恵まれた石灰質土壌。
700年前にフランスのシトー派修道僧がブルゴーニュに酷似した土地ということでピノノワールを開墾したこのマルターディンゲン村で、今フーバー氏によって素晴らしいブルゴーニュ系品種を育てています。
そして 2008年版『ゴーミヨ』でブルゴーニュ系品種の生産者で初めて最優秀ワイナリーに選ばれました。
樹齢40年前後のブドウ、新樽を使っての2年間の熟成、ドイツ”ピノ・ノワール”のイメージを覆す本格派!!良く熟したチェリーの香り、カシス、ラズベリージャムのような香り。
しなやかかつ重みのあるボディと複雑感のある味わい。
コク、酸味、アルコールのボリュームがブルゴーニュにはない独特の風味を楽しめます。
【6本〜送料無料】の表示がある商品をよりどり6本以上ご購入のお客様には後ほど送料を無料に修正致します。
【6本〜送料無料の表示商品は全て混載可能!】 *北海道、沖縄県、離島には別途送料が掛かります。
何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
■Information ●生産国 ドイツ ●地域 バーデン(Baden)地域 / ブライスガウ地区 / マルターディンゲン村 / ビーネンベルク畑 ●ブドウ品種 シュペートブルグンダー100% (ピノ・ノワール) ●タイプ 赤・フルボディ Alc:13.2% 残糖:2.1g/l 酸:6.2g/l ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ビオロジック ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。
●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。
また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。
●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。
商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。
2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。
商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。
●注文個数によりお届け日が変わることがあります。
●輸入元 ヘレンベルガー・ホーフ 株式会社Weingut Bernhard Huberベルンハルト・フーバー醸造所 究極のワインをイメージし、理想に極限まで突き詰めたワインを造り出す天才!世界最高峰の醸造所として今熱い注目を世界から浴びているのがこの「ベルンハルト・フーバー」 南ドイツ、バーデン地域はドイツのワイン生産地帯の最南端。
フランスとスイスの国境沿いに位置します。
その温暖な気候のように、今世界中から高い評価をされているのがこの「ベルンハルト・フーバー醸造所」です。
1987年に当時加盟していたブドウ生産者協同組合を脱退し、ゼロからスタートした醸造所は ドイツだけでなく、世界最高峰の醸造所の一つになりました。
彼がまだ研修生だったころ、故郷マルターディンゲン村で資料を調べていたフーバー氏は、13世紀頃の古い古い文献を目にします。
当時マルターディンゲン村は、フランスのシトー派の僧侶が持ち込んだ「ピノ・ノワール」を使った赤ワインの名産地であったばかりか、ピノ・ノワール種が村名を取って「マルターディンガー」と呼ばれていたことが記されていました。
(今でもワイン辞典で、ピノ・ノワールの同義語で「マルターディンガー」が記載。
) この古文書に出会い、自信をもった彼は、1984年、ブドウ栽培者協同組合を脱退し、独自のワインを造る為「ベルンハルト・フーバー醸造所」を創設します。
努力と彼の強い想いにより、眠っていた「マルターディンガー」が再びよみがえりました。
今日世界各地で、彼のしなやかで豪華な赤ワインは常に最高の評価を得ており、コンクールなどでも フランスやカリフォルニアの名だたる醸造所を打ち負かすこともしばしばです。
「フーバーワインは間違いなく世界有数のワインの一つ。
20年前にドイツでシュペートブルグンダー種でこれほどの赤ワインができるかと質問されたら、間違いなく『とんでもない!』と答えただろう。
」とは【Grand Jury European】のリーダー、フランス人【フランソワ・マウス(Francois Mauss)】のルクセンブルクのワイン品評会での言葉です。
700年前にフランスの僧侶にピノ・ノワール種の栽培の地として選ばれたマルターディンゲン村。
その最大の要因は、ブルゴーニュ地方に風土や土壌が酷似していたのです。
土壌は貝殻石灰岩の風化土壌。
太古の昔海であったこの地は、少し掘り起こすと独特の色合いを呈した土壌が露出します。
特に貝殻石灰岩の地層の隆起が激しく、赤ワインに欠かせない複雑味を土壌から多くもたらされることになります。
現在でこそドイツで認知されている、オーク素材の小さな新樽(バリック)での熟成も、ほんの10年前までは珍しいものでした。
そのパイオニアとして取りくんだのがフーバー氏です。
成功の一因として、ワインに独特の深みを与えるバリックは欠かすことが出来ません。
もちろん、ぶどうを丹精に育み、この樽の風味に負けることのない力強い美味しいブドウ果汁があってこそです。
フーバーのワインを飲むまでは、ドイツ・ワインの真の実力は知りえません! 1984年の創設以来、瞬く間に、世界のトップ・クラスの地位を築き上げたフーバー醸造所の当主、ベルンハルト・フーバー氏のワインです。
ワイン専門誌や、各メディアでも賞賛を浴び、ドイツ・ワインを語るには、欠かすことできない造り手の1人です。
2008年度には、ドイツで最も権威あるワイン本『ゴーミヨ誌』では。
。
『最優秀醸造家賞を受賞!』( Winemaker of the Year) と、大活躍のワイナリーです。
これほど人気で勢いもあるのですが、ご当人はいたって物静かで、とても紳士的な人です! そして、その人柄が反映するワインは、やはりキレイで本当に素晴らしいものです! 私がフーバー氏のワインを初めて口にしたのは、約17年ほど前だっと思います。
当時ドイツワインといえば、『甘口になるほど高級で高価』な時代でした。
(※寒さ厳しいドイツは、ブドウの糖度を上げるのが難しく、ドイツワインの格付けは、甘いほど、ランクが上というものです。
) そんな時代に飲んだ、フーバー氏の『辛口白ワイン』には、本当に驚きました!!そのふくよかで洗練された味わいに、ドイツ・ワインのイメージが目からウロコの感動を覚えた事を、今でもしっかりと覚えています。
フーバー氏が凄いのは、これだけではありませんでした!そして、フーバー氏の『ピノ・ノワール』を飲んだら、更に感動でした!! 『ドイツで、こんなに素晴らしいピノ・ノワールがあるのか!?』と、驚きでした。
エレガントで、果実の凝縮感、奥行きと複雑味、深みが感じられ、フランス・ブルゴーニュの偉大なピノを思わせる、素晴らしいグラン・ヴァンの虜になりました。
実は、フーバー醸造所では、ピノ・ノワールの赤ワインの生産量が、全体の70%以上を占め、世界的に彼のピノ・ノワールが高く評価され、メディアからの取材が多数来たほどです。
フーバー氏がピノ・ノワールに情熱を注ぐきっかけは、以前読んだ、古い文献だったのことです。
その中には、ピノ・ノワールを、まさに自分の本拠地である村『マルターティンガー』の名で呼んでいたという事実がありました! ピノ・ノワール栽培に、元々適した地である事実、古い文献との運命的な出会いが、フーバー氏の『最高のピノ・ノワール』造りへと導きました。
フーバー氏のワインは、赤も白も、本当に素晴らしいのです。
これだけの地位に昇りつめた彼ですが、毎年、ブルゴーニュをはじめ、イタリア・ピエモンテ等、さまざまな国のワイナリー視察に行き、数々の造り手と交流が深く、他の造り手のワインを飲むなど、とても研究熱心なんです。
現状に甘えることなく、常に「前に!前に!」という姿勢には敬服します。
無口な方なのですが、ブドウの栽培のこととなると、隠した情熱を感じ、真面目で誠実な人柄がそのままワインに反映されているようでした。
ドイツ最南端のバーデン地域で生み出される世界でも最高のピノ・ノワール、そして、味わいにあふれた辛口白。
フーバー氏の魂の入った逸品を、是非この機会にお試し下さいませ!! 【フーバー氏の赤ワイン】 マルターティンガー村の土壌は、赤みを帯びた、粘土石灰質土壌。
ブルゴーニュのシャンボール・ミュジニーなどと同じ土壌なのです! かつての文献で見つけた、ピノ・ノワールとマルターティンガー村の深い繋がりは、その土壌が証明しています。
そんな土壌で、フーバー氏の丁寧な畑仕事により生まれたワインは、今までの、いわゆる『ドイツのピノ』のイメージを大きく変える、エレガントさと優美さを備えています。
フーバー氏の3千円クラスのワインでも、十分に堪能できるほどです。
【フーバー氏の白ワイン】 フーバー氏のワインは、昔から赤白ともに辛口スタイルが中心です。
他の生産者は甘口が多いのに、「何故辛口を造るのか?」の答えは。
。
。
『リースリングの甘口は、モーゼル等北部が沢山造っているので、自分があえて作る必要はない。
』とのカッコイイ答え。
白ブドウの栽培は、石灰質土壌の畑で行われています。
フーバー氏のワインが、白も赤も美味しい理由。
まさにその理由は、素晴らしい土壌がこの地に存在しているからなのです。