大平の影武者的な存在の、水木原産の内曇蓮華巣板です。
表面はスジが多くあり、あたりますが、悲観する程でもなく、蓮華巣板らしく研磨力は良い感じで、研ぎ心地も良い方です! 底面のカケ崩れ、2角のカケ崩れ、1サイドラインのカケ崩れと、状態は多少?も、素質的には素晴らしいです。
底面の大き目のカケ崩れは、その部分を強く押さなければ、ガタ付く事無く安定しています。
底面・サイドのカケ崩れ、表面にスジが多くあり、あたりますが、 砥ぎ心地は良く、良い感じで研ぎ汁が出てくる、 水木原・内曇蓮華巣板のご紹介です。
表面は曇り色しており、2角がカケ崩れ、1サイドのサイドラインもカケ崩れ、スジが多くあり、あたりますが、おしゃれに蓮華がうっすら充満しています。
サイドもスジがあり、それなりの厚みはあるものの、カケ崩れている所が、厚みが薄いです。
底面は1角が大きくカケ崩れておりますが、他は蓮華やスジがあり、安定しています。
スジがあるものの、砥ぎ心地は良く、良い感じで研ぎ汁が出てきます。
*画像クリックで拡大! こちらの天然砥石の詳細 産地と、特長 ・水木原 ・大平の裏山でもあり、通常の合砥・内曇・巣板や色物も多く産出されます。
銘柄 ・内曇 蓮華巣板 研いだ感じの硬さ (硬←54321→軟) ・3〜4(ふつう〜硬い目) 大きさ 長さ 約 20.6 cm(中心部) 横幅 約 8 cm(中心部) 厚み 約 2 cm(最大) 重さ 約 790 g こちらの砥石の主な道具の使い勝手 ◎…抜群に使える (Very Good) ○…通常に使える (Good) △…ちょっと使いにくい (Hard to use) ×…使わない方が良 (No good) 鉋(かんな) Carpenter plane ◎ スジが気にになるものの、表面積が充分で、砥ぎ心地も良い。
鑿(のみ) Carpenter chisel ◎ スジが気にになるものの、表面積が充分で、砥ぎ心地も良い。
切り出し小刀 Japanese style small knife △ 贅沢な大きさで、硬く、スジ・サイド面のカケ崩れも気になる… 彫刻刀 Graver × 素質的に厳しい… 洋庖丁(牛刀・ペティなど) Standard kitchen knife, Meat knife, Fruit knife × スジ?素質的に厳しい… 和庖丁(柳刃、出刃など) Japanese style kitchen knife (DEBA,YANAGIBA) × スジ?素質的に厳しい… 洋裁はさみ Dressmaking scissors × 細かすぎ。
糸切りはさみ Thread trimming scissors × 細かすぎ。
植木はさみ Gardening scissors × 細かすぎ。
肥後守 Small knife × 素質的に厳しい… 日本カミソリ Japan razor △ 素質は良い感じも、スジが気になる所。
鉈(なた) Hatchet × 細かすぎ。
*初めて購入される方や、初心者の方を対象にした目安の説明です。
異なる方は、それはそれで職人技ですので、関係なく使いやすい砥石をお使いください! 参考程度でよろしくお願いします。
砥石について質問がございましたらお気軽にどうぞ!⇒ hamonofuruta@gamma.ocn.ne.jp